「通じる英語」と「通じない英語」 | 日刊英語ライフ

確かに。
日本にはほとんどアクセントがないと言われています。

ヴァ⤴︎リボール
バァー⤴︎ベキュー
どちらも最初を強く、そして少し音程を上げて発音です!

「通じる英語」と「通じない英語」 | 日刊英語ライフ

「自分の英語が通じない」「発音に自信がない」という人、いませんか? "r" と "l" の違いや、"v・f・th" など、完璧な発音を身につけないと通じない、と信じている人も少なくないと思います。 正しい発音を学ぶのはとても大事なことです。 「伝わる英語」という上で、発音が占める割合は大きいと思います。 でも、発音が完璧でないからといって全く通じないかと言えば、実はそうでもないんです。 海外で生活する日本人の英語はキレイな発音? 皆さん、海外(英語圏)に住む日本人は全員ネイティブスピーカーのように完璧な発音で話していると思っていませんか? 海外で生活するぐらいだから、英語もペラペラに違いないとか、発音もネイティブのように完璧なんだろうと思い込んでいる人は結構多いのではないでしょうか。 でも、私の個人的な感覚で言うと、ネイティブのような発音の人はごく一部です。 俗に「日本人英語」と言われるような、ネイティブの発音とはちょっと違う「日本人特有の訛りのある英語」を話す人も多くいます。 それでも皆「通じる英語」を話し、問題なく生活をしているわけで「日本人英語が通じない」というのはちょっと違うな、と思います。 「通じる英語」と「通じない英語」 でも、日本人に限らず、中国人でも韓国人でも「通じる英語」と「通じない英語」があるのは確かだと思います。 その違いは何だと思いますか? この際、発音の問題は除いて考えてみましょう。完璧な発音でなくても通じることもあります。また、相手が外国人の話す英語に慣れているかどうかもありますが、それも今は省くことにしましょう。 その違いとは、アクセントとリズム、イントネーションだと私は思います。 ここで言うアクセントとは「訛り」ではなく「単語の中でどこを強く読むか」ということです。リズムは「話す流れ」、イントネーションは「文章の中の抑揚」です。 発音を完璧にマスターしなくても、この3つのポイントを押さえれば、格段に通じやすくなります。 アクセントはなぜ大事? 日本語はどちらかと言うと、音の強弱がなく平坦な言語です。 それに比べて、英語はアクセントが命とも言えるほど大切なんです。 英語圏の人が日本語で「こんにちは」と言う時、真ん中の「に」を強く読む人が多いですよね。

日刊英語ライフ

ECC Junior Tsunishi 1Chome Classroom (鎌倉市)

楽しく学んで身につく! 鎌倉市の西鎌倉駅近く ☆ECCジュニア 津西1丁目教室☆ です。ここでは講師のつぶやきも入ってます…。 beans0921@gmail.com https://www.facebook.com/eccjr.tsunishi1.nishikamakura/

0コメント

  • 1000 / 1000